運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-04-18 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

つまり、しごきや体罰とは無縁の指導者だったと御遺族自身も語っておられました。それでも事故は起こっているわけです。  何が欠けていたかといえば、柔道によって頭部がダメージを受けること、また、そのダメージで命を落とす可能性があるという知識が欠けていたんだ、もし知っていたら事故は防げていた、無知は罪だという切実な訴えを聞きました。  

宮本岳志

2004-04-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第14号

樋渡政府参考人 意見陳述の制度は、犯罪被害の当事者でございます被害者やその遺族自身被害に関する心情その他の被告事件に関するみずからの意見を直接陳述させようとするものでございまして、その趣旨に照らせば、本人が直接公判廷で陳述することが適当でありまして、その性質上、代理のように、本人以外の者がかわって行うことに親しまない面があるものと思います。  

樋渡利秋

2002-06-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その病院との関係を御遺族自身が患者として持ち続けていかなければいけないということも少なくないわけです。あの人は自分の御遺族のことでレセプト開示請求をした、つまりここの医療機関を信用していないんだというような目で見られることによって医療機関との関係が悪化してしまう。そのことを恐れて、実際にはレセプト開示請求に踏み切るのにはかなりの勇気が要るというのが現状であるわけです。  

水島広子

2002-03-20 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

きょうまた、この御遺族の方へのいろいろな恩給等々のお話をする場でございますが、その御遺族自身が毎年三千人から減っておられる、御高齢になるということでございますので、坂口厚生労働大臣の方から、時局の困難をいろいろきちんと分析されて、全体に遺骨収集のスピードをぜひとも速めていただく、そのためのありとあらゆる方策、またこの次の委員会でも結構でございますから、御検討いただけますや否や、御答弁をお願いいたします

阿部知子

1999-03-23 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

ただ、相談員方々戦傷病者戦没者遺族と同様の体験をしており、その心情を身をもって理解できる戦傷病者の方やその奥様、また戦没者遺族自身が熱意と識見の双方の観点から適任というふうなことが多いわけでございまして、結果として相談員平均年齢が高くなっているということは事実でございます。  

炭谷茂

1957-08-19 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

けれども、われわれが聞いている範囲では、訴訟問題一つを例にとっても、先ほど参考人の方のうちに述べられたが、やれこれを軟禁して云々というようなお話もあったけれども、遺族自身遠野ふくという未亡人のお話では、訴訟については何ら関知していない、こういうことを申しているのですが、海野参考人、これはどういうようにお考えになりますか。

亀山孝一

1953-11-06 第17回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

遺族の方がお書きになるものをかわつて書いてやるという業務につきましては、実は経費ははなはだ補助しにくいものでございまして、遺族自身にかわつて市町村が書くということは、市町村のサービスと申しますか、本来の国の業務ということにはならないわけでありますが、若干でも援助をしたいということで、昨年も若干の経費を都道府県から市町村の方におわけしてございます。ことしもまたそれに準じまして御援助申し上げたい。

田邊繁雄

1952-02-01 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

ことに遺族の問題は、遺族自身が真剣に考えておる問題でございますから、各党ともこれに対して反対があるわけではない。ですからもう少し小委員会の議がまとまるのを待つて、その内容も、現在小委員会でもこういうふうにやつておる、だから政府は大いにやつてもらいたいという意味なら、決議案意味はもつと強くなると思う。

中川俊思

1949-08-19 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第27号

ひとしく戰爭による最も大きな打撃を受けた遺族の痛切な切望が、大きな團体となつて力強く政府当局に善処の要求をいたすべき筋合にもかかわらず、これらの團体が府懸においても別個な対立組織を持つておるというような傾向が見受けられたのでありまして、これは遺族自身のためにもまことに遺憾なことだと私ども考えておるのでありますが、遺族團体指導と申しましようか、そういう点について、現在特にそういうふうな対立傾向があるという

岡良一

  • 1